花柳寿楽について

ABOUT花柳寿楽について

ご挨拶

日本舞踊家の花柳寿楽でございます。
このたびは、公式ウェブサイトをおたずねいただきありがとうございます。
舞踊に限らず日本人の繊細で静かでたおやかな美しさの表現は、新しい時代に向けて世界中で注目されています。
日本の文化である「日本舞踊」の美しい魅力を一人でも多くの方々に知っていただき、
舞台の楽しさを感じていただきたいと思っております。
そのために何をお伝えすることができるか問い続けながら、毎日の積み重ねを大切に歩んでまいります。
どうぞ劇場へお出かけください。(公演情報

日本舞踊家 三代目 花柳 寿楽

JURAKU HANAYANAGI

PROFILE

三代目花柳 寿楽(本名:青山 典裕)JURAKU HANAYAGI

1967年3月12日二世花柳錦之輔の長男として生まれる。
幼少より人間国宝である祖父、二世花柳壽楽に師事。平成2年三代目花柳錦之輔を襲名、平成21年に三代目花柳寿楽を襲名。歌舞伎公演や蜷川幸雄演劇作品などの振付指導の他、NHK大河ドラマ、宝塚歌劇団やOSK、ジャニーズなど、幅広いジャンルに参加している。
「花柳寿楽舞踊會」を主宰するほか、総合芸術としての舞台をめざし五人の舞踊家による「五耀會」を立ち上げ全国で公演をつづける。様々な舞台でみせる気品ある表現力と技術はつとに評価が高く、文化庁芸術選奨文部科学大臣賞、日本芸術院賞など受賞多数。国立劇場歌舞伎養成課講師、学習院女子中・高等科日舞部講師

1967年
二世花柳錦之輔の長男として生まれる
幼少の頃から人間国宝で花柳流家元後見だった祖父の花柳壽楽の手ほどきを受ける
1972年
花柳壽楽襲名披露公演『土蜘』の石神で初舞台を踏む
1989年
学習院大学経済学部を卒業
1990年
三代目花柳錦之輔を襲名する
1992年
文化庁芸術祭開会式で『常磐の老松』を踊る
1993年
皇太子殿下御成婚の祝典舞踊として『鶴寿千歳』を踊る
1998年
古典の研鑽をめざす「花柳錦之輔・花柳典幸勉強会」をはじめ、 以後毎年公演をつづける(~平成19年)
2000年
ベセト演劇祭で日中韓三カ国合同『春香伝』公演の歌舞伎舞踊パートを 振り付ける
2005年
「文化庁芸術祭60周年記念の夕べ」の祝典舞踊として『松の翁』を踊る
2008年
新しい日本舞踊の創造をめざして東西五人の若手舞踊家による 「五耀會」を立ち上げ、大阪松竹座にて旗揚げ公演を行う
2009年
三世宗家家元花柳壽輔三回忌追善舞踊会『連獅子』『檜垣』にて、 三代目 花柳寿楽を襲名する
2012年
第一回花柳寿楽舞踊會「夢殿」の成果により文化庁芸術選奨 文部科学大臣賞受賞
2016年
国立劇場開場50周年記念公演にて『七福神船出勝鬨』『道成寺昔語』に出演
2018年
平成29年に上演された『一人の乱』「関の扉」「高野物狂」の三演目、それぞれ異なった役柄を演じ分けた技倆とその品格の高さに対し日本芸術院賞受賞
現 在
国立劇場歌舞伎養成科講師、宝塚歌劇団講師、学習院女子中高等科日舞部講師、(公)日本舞踊協会 理事

受賞歴

2023年
日本舞踊の重要無形文化財認定にともない、花柳寿楽が保持者として総合認定。
2022年
舞踊批評家協会賞
2018年
平成29年度 日本芸術院賞
2012年
平成23年度 文化庁芸術選奨 文部科学大臣賞
2007年
平成18年度 花柳寿応賞新人賞
2006年
平成17年度 松尾芸能賞新人賞
2005年
平成16年度 文化庁芸術祭新人賞
2002年
平成13年度 舞踊批評家協会新人賞

主な舞台出演

2018年
10月 『一人の乱』(安倍宗任) 東西名流舞踊鑑賞会 大阪文楽劇場
『茨木』(伯母真柴実ハ茨木童子) 舞踊・邦楽でよみがえる「東京の明治」 国立劇場小劇場
8月 『蛙』(かわず)ほか 動物で描く日本舞踊 東京芸術劇場
7月 『羽衣』(伯了)『ラーマーヤナ』ほか 印度の魂日本の心「真夏の夜の競演」 国立劇場小劇場
6月 『カルメン』(ホセ) 第二回日本舞踊未来座「カルメン2018」 国立劇場小劇場
5月 『松の緑』 明治神宮奉納舞踊 明治神宮本殿前特設舞台
3月 『時雨西行』(西行法師) 平成30年3月舞踊公演「素踊りの会」 国立劇場大劇場
2月 『扇の寺』(笛吹く男) 第61回日本舞踊協会公演 国立劇場大劇場
1月 『棒しばり』(太郎冠者) 新春檜舞台 石川県立音楽堂
2017年
12月 『羽衣』(伯了)『ラーマーヤナ』 国際交流基金「日本とインド文化交流」 デリー
10月 『新曲浦島』『夢の跡』 大阪松竹座 第四回「五耀會」 大阪松竹座
舞踊劇『徒用心』ほか 早稲田大学芸術週間「五耀會」 大隈記念講堂
『高野物狂』(高師四郎)『石橋』『夢の跡』 第三回 花柳寿楽舞踊會 国立劇場小劇場
6月 日本館特別公演「アスタナ万博ジャパンデー」 2017アスタナ国際博覧会(カザフスタン)
5月 『積恋雪関ノ扉』(宗貞) 国立劇場5月舞踊公演 国立劇場大劇場
『三番叟』『一休と義政』(足利義政) 文化庁支援リトアニア共和国伝統文化特別公演
2月 『一人の乱』(安倍宗任) 日本舞踊協会公演 国立劇場大劇場
『連獅子』(親獅子)五耀會「日本舞踊への誘い」 渋谷区文化総合センター
2016年
12月 五耀會+インド伝統舞踊のワークショップ 国際交流基金「日本とインド文化交流」 デリー
11月 『獅子の舞』 観光文化交流イベント「舞とファッション」 ワルシャワ
10月 邦楽と舞踊による『川めぐり日本』第43回NHK「古典芸能鑑賞会」 NHKホール
冬[舞踊]『雪の石橋』(獅子の精) 文化庁芸術祭オープニング「日本の四季」 国立劇場大劇場
9月 『道成寺昔語』(安珍)国立劇場開場50周年記念「道成寺の舞踊」 国立劇場大劇場
『七福神船出勝鬨』(福禄寿)国立劇場開場50周年記念「道成寺の舞踊」 国立劇場大劇場
7月 『梅と松』ほか 五耀會 三越劇場
3月 『龍虎』(龍)『さるかに合戦』 五耀會「はじめての日本舞踊」 兵庫県立芸術文化センター
『鉢の木』(佐野源左衛門常世) 国立劇場3月舞踊公演「素踊りの会」 国立劇場小劇場
2月 『日追の径』(若い男)日本舞踊協会公演 国立劇場大劇場
2015年
11月 『安達ヶ原』(シテ)『二人椀久』(椀屋久兵衛) 第二回 花柳寿楽舞踊會 国立劇場小劇場
10月 『連獅子』(仔獅子)『旅』 「五耀會」チャリティー公演 in 飛騨高山 高山市民文化会館
7月 『旅』五耀會 三越劇場
『松の翁』五耀會 三越劇場
5月 『祭暦』 国立劇場舞踊公演「能、狂言の舞踊」 国立劇場大劇場
『釣狐』(白蔵主) 国立劇場舞踊公演「能、狂言の舞踊」 国立劇場大劇場
4月 『茨木』(右源太)錦会 国立劇場大劇場
『旅』錦会 国立劇場大劇場
『新口村道行』(忠兵衛) 錦会 国立劇場大劇場
2月 『船橋』 日本舞踊協会公演 国立劇場大劇場
『徒用心』(お梅)五耀會「はじめての日本舞踊」 兵庫県立芸術文化センター
『寿式三番叟』(千歳)五耀會「はじめての日本舞踊」 兵庫県立芸術文化センター
2014年
12月 『葵の上』(光源氏)日本舞踊×オーケストラ2 東京文化会館
10月 『鉢の木』(佐野源左衛門) 古典の日記念〈雪景色〉 国立能楽堂
9月 『新曲浦島』 山村友五郎襲名披露舞扇会 大阪文楽劇場
8月 『戻駕』(与四郎)花形・名作舞踊鑑賞会 国立劇場大劇場
5月 『靭猿』(猿曳) 国立劇場舞踊公演「動物のいる風景」 国立劇場大劇場
4月 『二人椀久』(椀久)錦会 国立劇場大劇場
『厳島』 錦会 国立劇場大劇場
『富士の雪』 日本舞踊協会中央ブロック公演 国立劇場大劇場
2月 『龍虎』 日本舞踊協会公演 国立劇場大劇場
『まつり』 日本舞踊協会公演 国立劇場大劇場
『徒用心』 五耀會「はじめての日本舞踊」 兵庫県立芸術文化センター
『連獅子』 五耀會「はじめての日本舞踊」 兵庫県立芸術文化センター
2013年
11月 『旅』五耀會 黒崎ひびしんホール
『水仙丹前』五耀會 黒崎ひびしんホール
10月 『桜丸の飴売り』 花柳流流祖生誕二百年祭、三世宗家家元七回忌追善舞踊会 歌舞伎座
9月 『瓜盗人』(大名)西川扇藏リサイタル 国立劇場大劇場
8月 『妹背山』(求女)芸の真髄シリーズ「江戸ゆかりの家の芸/成田屋」 国立劇場大劇場
5月 『伊勢参宮』国立劇場舞踊公演「踊り、旅は道づれ」 国立劇場大劇場
『鶴寿千歳』出雲大社「平成の大遷宮」奉納舞踊 出雲大社
『連獅子』出雲大社「平成の大遷宮」奉納舞踊 出雲大社
4月 『小袖曾我』(十郎)錦会 国立劇場大劇場
『お光狂乱』(船頭) 錦会 国立劇場大劇場
『春慶楽』錦会 国立劇場大劇場
『鶴寿千歳』錦会 国立劇場大劇場
3月 『まつる』江戸博物館20周年記念公演 江戸博物館
『申酉』 江戸博物館20周年記念公演 江戸博物館
2月 『勝三郎舟弁慶』日本舞踊協会公演 国立劇場大劇場
1月 『水仙丹前』 花柳寿楽 初春舞踊公演「舞踊花舞台」渋谷区文化総合センター
2012年
6月 『柱建万歳』才蔵 五耀會 大阪松竹座
『楽屋のれん』 五耀會 大阪松竹座
『連獅子』子獅子 五耀會 大阪松竹座
5月 『菅丞相』菅原草子

主な振付作品

2018年
10月 「助六」(歌舞伎公演)歌舞伎座
9月 「オセロー」新橋演舞場
7月 「NINAGAWAマクベス」NY公演
「桜ごよみ 夢草紙」(OSK公演)新橋演舞場
5月 「桜ごよみ 夢草紙」(OSK公演)松竹座
3月 「神田祭」(歌舞伎公演)歌舞伎座
「ムサシ」さいたま芸術劇場
2月 「Endless SHOCK」帝国劇場
2017年
12月 「二人椀久」(顔見世歌舞伎公演)京都ロームシアター
9月 「Endless SHOCK」梅田芸術劇場
6月 「NINAGAWAマクベス」香港公演他
「幕末太陽傳」(宝塚雪組公演)東京宝塚劇場
5月 「月形半平太」「南総里見八犬伝」(花形歌舞伎公演)明治座
4月 「幕末太陽傳」(宝塚雪組公演)宝塚大劇場
2月 「Endless SHOCK」帝国劇場
1月 「新口村」(歌舞伎公演)松竹座
2016年
12月 「吉田屋」(顔見世歌舞伎公演)先斗町歌舞練場
10月 「桜華に舞え」(宝塚星組公演)東京宝塚劇場
9月 「真田十勇士」新国立中劇場
8月 「桜華に舞え」(宝塚星組公演)宝塚大劇場
「土蜘」(納涼歌舞伎公演)歌舞伎座
3月 「団子売」(歌舞伎公演)歌舞伎座
2月 「Endless SHOCK」帝国劇場
「元禄港歌」シアターBRAVA
1月 「元禄港歌」シアターコクーン
2015年
12月 「土蜘」(顔見世歌舞伎公演)南座
11月 「浪花今昔門出賑」(OSK公演)南座
9月 「Endless SHOCK」梅田劇場劇場
「NINAGAWAマクベス」シアターコクーン
「青い種子は太陽のなかにある」オリックスシアター
8月 「青い種子は太陽のなかにある」オーチャード・ホール
6月 「浪花今昔門出賑」(OSK公演)松竹座
2月 「Endless SHOCK」帝国劇場
1月 「ハムレット」さいたま芸術劇場
「風の次郎吉ー大江戸夜飛翔」(宝塚花組公演)ドラマシティ
「風の次郎吉ー大江戸夜飛翔」(宝塚花組公演)日本青年館
2014年
11月 団子売(歌舞伎巡業)
9月 「火のようにさみしい姉がいて」(シスカンパニー公演)シアターコクーン
8月 「桜花抄」(OSK夏の踊り)新橋演舞場
7月 「宝塚をどり」(宝塚月組公演)博多座
5月 「宝塚をどり」(宝塚月組公演)東京宝塚劇場
「桜花抄」(OSK春の踊り)松竹座
3月 「宝塚をどり」(宝塚月組公演)宝塚大劇場
「ムサシ」シアターコクーン
2月 「Endless SHOCK」帝国劇場
「真田十勇士」梅田芸術劇場
1月 「真田十勇士」青山劇場